H・Y
2011年入社
工学部 機械システム工学科 卒業
職種:アセンブリ・テスト
勤務地:福岡

私たちが生活する中で使用している白物家電や小容量インバーターに搭載されるパワーデバイスのアセンブリ(組立)工程のプロセス技術を担当しています。主な業務内容としては、技術開発、材料開発、生産ライン構築、生産ライン改善などモノづくりに幅広く関わる業務です。その中で私はアセンブリ工程の中でも接合材を用いて素子を基板に接合するプロセスを担当しており、製品開発におけるプロセス条件の最適化や改善、量産に向けた国内や海外にある生産工場のライン構築などを行っています。


製品の開発試作から量産までのモノづくりに携わることができ、量産に向けて進める中でも障害は多々ありますが、それをチームメンバーや関係部門で解決し生産を開始するときは大きな達成感を感じます。また、私が担当している製品は複数の海外拠点があり、量産整備や改善を進める中で各工場の現地エンジニアとも協力します。言語も文化も違いますが、一緒に同じ目的の為に取り組むことはやりがいを感じます。


このアセンブリプロセスのことであれば、「この人」と頼られるような、しっかりと強みを持ったエンジニアになりたいです。また、最近はマネージメント面でも考えることが増えているため、5年10年先を意識しながら無駄は省き、効率的にチーム内で業務分担しながら、各人がやりたいこと・やっておくべきことに注力できる時間を作れるように取り組んでいきたいと思います。


私がいる職場が比較的年齢が近いメンバーが多いということもあると思いますが、気兼ねなくお互いの意見を言い合える風通しの良い職場だと思います。また、なにか問題があれば相談に乗ってもらえますし、支援が必要な場合にはすぐにフォローに入ってもらえます。


パワーデバイスの設計、製造技術、品質保証、情報システム、分析など様々な部門があり、経験豊富な先輩・上司が多く、スキルアップできる環境があります。1年目にはパワーデバイス関連の基礎講座などの研修も充実していて、その後も様々な講座や研修を受けることもできます。また、福利厚生も充実していると思います。自部門で言えば、休暇を取りづらいという雰囲気はなく、リフレッシュのためにも休暇を促されるくらいです。

ある一日の仕事の流れ
-
08:30出社メール、チャット連絡の確認、返信。
-
09:00評価計画策定変更点、変化点から懸念されるリスクを排除するために必要な評価を洗い出す。また、適用期限に向けてスケジュール立案。
-
10:00生産関連打ち合わせ緊急性のある不具合情報の共有と製品処置、対策を生産工場、関連部門と協議する。
-
11:00グループミーティング同じアセンブリプロセスを担当しているメンバーで各人の業務案件の進捗を共有し、負荷調整を実施する。
-
12:00昼休憩食堂で気の合うメンバーで昼食。
-
13:00製品評価専用装置を使用してプロセス条件を振り分けてサンプルを作成する。サンプルで強度測定など各種測定を行い評価データを収集する。
-
15:00評価データまとめ評価データを整理して結果を考察する。追加確認が必要であれば、次回評価に反映する。
-
16:00打ち合わせ装置メーカーと要求仕様の擦り合わせや装置評価結果の共有を行い、今後の方針を決定する。
-
17:00事務処理社外/社内からのメール、チャットの確認。
-
18:00資料作成翌日の生産性改善の打ち合わせ資料作成。
-
19:00退社翌日の準備をして退社。