D・S
2020年入社
自然科学教育部 材料・応用化学専攻 卒業
職種:品質保証
勤務地:福岡

現在の部署では、エレベータや太陽光発電、産業用ロボットなど多岐に渡って活躍する産業用パワーデバイスの信頼性評価業務と品質保証業務(故障解析・顧客対応)を担っています。長期にわたり市場で活躍できる性能や寿命を持つことを評価し、信頼と安全性の高い製品を市場に送り出すこと。市場に出た製品の能力を最大限に活用してもらうため、国内外の顧客サポートを継続して行うこと。それが私の主な業務内容です。


三菱電機のパワーデバイスの品質を支えていることを実感しながら業務に取り組むことができるのが品質保証部門のやりがいです。開発段階から量産まで製品品質の作り込みに携わり、量産後の顧客サポートまで対応するため我々の部門で品質の大部分を担っています。責任感を持って取り組まなければ大きな不具合に繋がってしまうという緊張感は常にありますが、その分、製品が市場で評価された時には開発・設計・生産部門と一緒になって喜びを分かち合うことができます。また、不具合が生じた後の迅速な課題解決と再発防止対応をお客様から評価された際の喜びも格別なものです。


今後の目標は「お客様から最も信頼される品質保証(QA:Quality Assurance)エンジニア」になることです。
お客様と顔を合わせることが何かと多いのが品質保証部門の業務です。ゆえに、品質保証部門とお客様との信頼関係が非常に重要だと感じています。安心して使用いただける製品を提供し、さらにはその後の技術的な品質サポートも「彼がいれば大丈夫だ」と思っていただけるような品質保証(QA)エンジニアとしての信頼度を日々上げていくことが私の目標です。そのために、個人の技術力を日々磨いています。


新しい意見をどんどん発言できる職場だと感じます。普段から何気ないコミュニケーションを欠かさず業務に取り組む姿勢が職場に浸透しており、職場も明るく自然と多様な話題でも話しやすい雰囲気作りができているからです。さらには、経験豊富な中堅・ベテラン社員も揃っており、失敗したとしてもリカバリーしてくれるという安心感も、新しい意見を提案し、チャレンジしやすい職場風土が確立されている理由の一つだと感じます。


若手から中堅、ベテラン社員まで幅広い層の社員が存在し、各々が「技術者としての熱意」を持っていることです。実際、私が就職活動時に当社の会社説明会に参加した際の先輩社員との座談会でも感じたことですが、パワーデバイス分野で三菱電機グループ社員として誇りを持って仕事をしている技術者を入社後もたくさん見て、より一層その熱意を肌で感じ、私自身も負けないよう努力しています。高い技術力を持った三菱電機社員と同じ構内で切磋琢磨しながら技術力を磨いていることが背景にあると思います。

ある一日の仕事の流れ
-
08:30始業まずはメール・チャットの確認。朝一番に、1日(週の初めは1週間)の業務をイメージします。
-
09:00課内打ち合わせ課メンバーで業務進捗を共有します。最近では、タイパを意識して必要最低限の報告のみです。ただし、日頃のコミュニケーションが前提!
-
09:30故障品調査・報告書作成市場故障製品の調査・報告書作成を進めます。お客様とディスカッションできるよう、スピード感のある対応を意識しています。
-
12:15昼休み課員と構内の食堂にてランチ。たわいもない会話でリフレッシュしています。
-
13:00お客様と打ち合わせ故障製品調査進捗報告を行います。お客様とよりよい関係構築のため、対面で打ち合わせをすることが多いです。
-
15:00データ整理担当する案件のデータを日々整理しておくことで、翌日以降の業務報告をスムーズに行えるようにします。
-
17:00終業週2日の定時退社日は17:00で業務を終わります。その他の日も計画を立てて業務に取り組み、早めに帰宅します。
-
19:00仕事の後帰宅後は、同期や職場の上司と飲みに行ったり、家族とのんびり過ごしたりしています。