T・H
2022年入社
工学部 ロボティクス学科 卒業
職種:設計・開発
勤務地:福岡

電鉄用パワーデバイスの製品設計を担当しています。製品設計と言いつつも製品を0から設計するのではなく、量産中の製品を生産継続するための設計業務です。既存の製品に使用する部材を別の部材に変更する場合、別部材で既存の製品の特性・信頼性を損なわず量産できるかというのは、その製品の設計を理解し、別部材でも同じ特性・信頼性を得られるよう再設計する必要があります。0から1を生み出すのではなく、1を安定して維持し続けるための設計業務を行っています。


ある製品を生産再開するためにその製品の量産環境を整備するという業務がありました。量産環境の整備というと地味に聞こえるかもしれませんが、整備が完了しないと生産することができません。整備後に生産される製品は、今後ある国の地下鉄の部品として出荷されるということで、担当する案件の規模の大きさへの驚きと、中途半端な仕事は絶対に許されないという責任感が芽生えました。社会にとって重要な製品であるからこそ、背景を知ることで面白みがさらに増す仕事だと思います。


量産改善業務においても必要な知識は様々です。製品の特性に関わることであれば半導体・電気的な知識、製品の信頼性に関わることであれば機械的・科学的な知識が必要とされます。これらを知らずして製品を設計するというのは難しく、知識が曖昧なままだと、このような設計を目指しているという提案、このような設計なので大丈夫ですという発言ができません。提案・提示はするが他人任せではなく、根拠に基づいた発言ができるようスキルアップしていきたいです。


職場の雰囲気は明るく、穏やかな人が多い印象です。課内では業務に関する困りごとも、プライベートのことも相談しやすい環境だと感じています。秋祭りや各種レクリエーションもあるので他部署との交流も多く、業務外で深めた仲は業務内でも良い方向に働いています。3年目にして業務でも他部署の人と関わる機会が増えてきましたが、部署を超えて様々な方がサポートしてくれるので、働きやすい職場環境だと思います。


パワーデバイスは昨今のインフラには欠かせないものとなっており、パワーデバイスのエンジニアリング事業に携わることは世界中のインフラに寄与できることとなります。エンジニアリング事業に携わるうえで必要な知識や能力は研修により基礎作りができるため、入社前に専門的な知識を備えておかなければならないということはありません。世界中のインフラに寄与できるにもかかわらず、事業の規模に対する敷居の低さがMSECの魅力だと思います。

ある一日の仕事の流れ
-
08:30出社コーヒーで目を覚ましながら、昨日の定時後に届いたメールに目を通す。
-
09:00試作品評価既存製品の部品変更を行った試作品の特性評価を行う。この評価結果を会議でレビューし、変更の可否判断材料とする。
-
11:00データ整理行った評価のデータを整理。過去の生産実績のテストデータと比較し、今回の評価データに問題が無いかを確認。
-
12:00昼休憩早々に食べ終わり麻雀の勉強(同期に勝ちたいので)。
-
14:00データ整理午前中に整理したデータに問題があったため、様々な理由に切り分け真因を確認。
-
16:00資料作成原因が分かったので、レビューを開催するために資料を作成。
-
17:00退社原因が判明したと思っていたのですが、見当外れだったので、気持ちを切り替えるため退社(明日の自分頑張れ!)。