事例23 | 最先端分析(放射光XAFS,Cs‐STEM)
大型放射光施設を利用した分析が可能。収差補正STEMより原子レベルの観察および分析が可能。
どちらの分析も大気非暴露分析も可能。
Mn‐k XANESスペクトル
|
Ni‐k XANESスペクトル
|
Co‐k XANESスペクトル
|
|
|
|
|
|
|
Mn‐k XPSスペクトル
|
Ni‐k XPSスペクトル
|
Co‐k XPSスペクトル
|
|
|
|
・XPSでは充放電に伴うMn,Ni,Coの状態変化を捉える事が出来なかったが、XANESスペクトルでは充電に伴う状態変化が確認された。(ピークが高エネルギー側にシフト⇒価数の増加を確認)
XAFSは金属の僅かな構造変化を捉える事が出来ます。
DF-STEM像
|
DF-STEM像
|

Mn-L 2,3のEELSスペクトル
|

EELSカラムマッピング |
|
構造モデル
|
|
・EELSカラムマッピングによって,Ni,Mn,Co及び酸素から成る層状岩塩構造を確認した。
・高分解能EELS分析により,活物質表層~内部におけるMnの価数変化(2価~4価)を確認した。
Cs-STEMは原子の直接観察(散乱電子の格子像撮影)や高分解能EELSを取得出来ます。
|