このページの本文へ

ここから本文

分析評価事業

分析評価事業
分析評価事業 トップページ
装置原理
事例紹介
ご依頼の流れ
お問い合わせ
img
装置原理構造解析

装置1 | 走査電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析

SEM[セム]: Scanning Electron Microscope

原理

加速した電子線を細く絞り試料に照射・走査させ、試料より発生した二次電子や反射電子を画像化して
観察する。


装置概要

種々の検出器を搭載することによって様々な表面像観察が可能。
二次電子検出器
⇒ 二次電子像観察(表面形状・凹凸)
反射電子検出器
⇒ 反射電子像観察(組成差・結晶方位差)

 

◎観察可能な材料
 金属、半導体、セラミック、
 無機・有機複合材料、磁性体、
 有機材料等

※ 絶縁試料や樹脂包埋品の観察には
 表面に導通処理が必要。

 

保有SEMの性能及び特徴

装置名
HITACHI S-4300SE
JEOL JSM-6335F
JEOL JSM-6700F
電子銃
熱陰極FE(ショットキー)
冷陰極FE
対物レンズ
アウトレンズ
セミインレンズ
サンプル
サイズ
樹脂包埋
(直径x高さ)
Φ26mmx15mm
その他
(縦x横x高さ)
100mmx100mmx15mm
100mmx100mmx30mm
100mmx100mmx 4mm
付帯分析機器
EBSD, EDX
EDX

SEM観察事例(はんだ化合物観察)

・二次電子像

凹凸によるコントラストで、はんだ中の化合物の形状など
表面状態を観察できる。
・反射電子像

原子の重さによるコントラストで
はんだなどの元素組成差を観察できる。

EDX[イーディーエックス]: Energy Dispersive X-ray Spectrometry

原理

加速した電子線を細く絞り試料に照射し発生した特性X線を検出する。 特性X線は元素に固有のエネルギーを持つことから、構成元素の同定、 分布などを知ることができる。

概要

特性X線、カソードルミネッセンス、オージェ電子、反射電子、二次電子


特長

○分析スポット径:数μm程度
○検出元素:5B~92U
○検出感度:1000ppm程度(= 0.1%)
○導体だけでなく、絶縁物試料分析可能。
※絶縁試料や樹脂包埋品の観察には表面に導通前処理が必要


分析アプリケーション

○定性分析 ※ポイント、エリアで指定可能
○半定量分析
○ライン分析
○マッピング


分析事例

異物、析出物、腐食生成物などの成分特定
鉛フリーはんだ、金属間化合物などの組成調査


・はんだ化合物定性分析(EDX点分析)
・マッピング
反射電子像で確認された元素組成差と構成元素の位置関係が、マッピングにより確認できる。

Get ADOBE READER
img

ページトップへ戻る