表面分析は、サンプルの状態(対象箇所・大きさ、材質)や
知りたい情報(元素、化学状態、成分・量的)によって
常々最適な手法を選定し分析を行う。
表面分析の違い①【表面に当てるものと検出している(見ている)もの】

知りたい情報・分析条件・サンプルの材質等によって各種選択する。
EDS・・・エネルギー分散形X線分光法
AES・・・オージェ電子分光法
XPS・・・X線光電子分光法
TOF-SIMS・・・飛行時間型二次イオン質量分析法
|
EDS |
AES |
XPS |
TOF-SIMS |
検出元素 |
B~U |
Li~U |
Li~U |
H~U |
検出深さ |
数μm |
数nm |
数nm |
1nm |
検出感度 |
%オーダー |
0.1%オーダー |
0.1%オーダー |
ppmオーダー |
得られる情報 |
元素 |
元素・化学状態 |
元素・化学状態 |
元素・イオン
分子フラグメント |
最小分析領域 |
数μm |
0.05μm |
50μm |
50μm |
メリット
(出来ること・得意なところ) |
簡易定性分析
定量測定 |
微小領域分析
定量測定 |
絶縁物分析
状態解析
定量測定 |
未知物質推定
微量成分の有無判定
有機分析 |
デメリット
(出来ないこと・苦手なところ) |
軽元素困難
絶縁物分析 |
サンプル制限
絶縁物分析 |
微小部分析 |
定量測定
情報量莫大 (解析困難) |
EDS:深いところ・大きい範囲の情報 → バルク分析に適している。
AES:微小領域・表層の情報 → 微小部分析に適している。
XPS・TOF-SIMS:表層の情報 → 表面分析に適している。
AES・EDS:元素情報、半定量比較が可能。
XPS:元素+化学状態情報、結合状態の推定が可能。半定量比較が可能。
TOF-SIMS:元素+化学状態+分子構造情報、有機成分同定が可能。
微量元素分析が可能。
|